暮らしの情報
マイナンバーカードの受け取りについて
更新日令和7年4月24日木曜日
コンテンツID024912
マイナンバーカードを申請された方に、カードをお渡しする準備ができたことをお知らせするハガキ(交付通知書)を送付しています。ハガキ(交付通知書)を受け取られた方は、下記記載の必要な書類を持参し窓口までお越しください。
ハガキを紛失された方や、受取期限を過ぎている方もマイナンバーカードは保管してありますので、受け取ることができます。
受取場所・受付時間
受 取 場 所:住民窓口課・里山文化交流センター住民サービス室
※受取場所を変更したい場合は、住民窓口課までご連絡お願いいたします。
平 日:8時30分から17時15分まで
毎 週 月曜日:8時30分から19時15分まで(夜間窓口)
※月曜日が休日の場合は休み明けの平日が夜間窓口となります。
※里山文化交流センター住民サービス室では夜間窓口は行っておりません。
申請者本人が受け取りに来られる場合
受け取りに必要な書類
1 ハガキ(交付通知書)
2 通知カード(お持ちの方のみ)
3 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4 マイナンバーカード(申請されるのが2回目以降の方)
5 申請者の本人確認書類(次のいずれかのパターン)
・A区分から1点
・B区分から2点
※申請者が15歳未満または成年被後見人の場合のみ次のものをお持ちください
・ 法定代理人の本人確認書類
・ 登記事項証明書(成年被後見人の方のみ)
代理人の方のみが受け取りに来られる場合
やむを得ない理由により来庁ができない場合に限り、代理人に受取の委任ができます。
ただし、代理人にカードをお渡しする際は厳格な本人確認が必要となるため、
申請者・代理人ともに顔写真付き本人確認書類が必要です。
受け取りに必要な書類
1 ハガキ(交付通知書)
暗証番号が他の方の目に触れないように目隠しシールを貼付し、ご持参ください。
2 通知カード(お持ちの方のみ)
3 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4 マイナンバーカード(申請されるのが2回目以降の方)
5 申請者の本人確認書類(次のいずれかのパターン)
・A区分から2点
・A区分から1点 + B区分から1点
・B区分から2点 + 個人番号カード顔写真証明書(下記関連資料参照)
6 代理人の本人確認書類(次のいずれかのパターン)
・A区分から2点
・A区分から1点 + B区分から1点
7 来庁が困難であることを証明する書類(下記の表を参照ください)
やむを得ない理由 | 来庁が困難である書類 |
心身の病気や障害がある方 | 障害者手帳・障害者医療費受給者証 |
成年被後見人 | 不要 ※ただし、登記事項証明書が必要になります。 |
中学生・小学生及び未就学児 | 不要 ※個人番号カード顔写真証明が必要な場合、「別紙様式第2」を使用ください。 |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 ※個人番号カード顔写真証明が必要な場合、「別紙様式第2」を使用ください。 |
75歳以上の高齢者 | 不要 |
長期入院・施設入所・ 要介護認定者 |
長期入院・施設入所者 :入院、施設入所していることがわかる領収書、診療明細書 個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-1) 要 介 護 認 定 者:介護保険被保険者証、認定結果通知書、 個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-2) |
妊婦 | 母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書又は受診券 |
長期(国内外)出張者 | 勤務先が発行する辞令、長期出張中であることが確認できる書類 |
海外留学者 | 留学先の学生証の写し、査証(ビザ)の写し |
社会的参加を回避し、 長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態で出頭が困難である者 |
個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-3) |
本人確認書類
A区分(顔写真付きのもの)
運転免許証・運転経歴証明書・マイナンバーカード・パスポート・身体障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書
B区分
健康保険証・医療費受給者証・介護保険証・年金手帳・生活保護受給者証・母子手帳・学生証(氏名と住所、もしくは氏名と生年月日入り)など
情報発信元
- 電話番号:0770-77-4053
- ファックス:0770-77-1289
- メールフォーム
このページに関するアンケート
このページの感想をお聞かせください。